火災は大きく分けて3種類あります。
A火災(普通火災)・B火災(油火災)・C火災(電気火災)です。
ここで重要なのは火を消すための方法も有効な消火器も、その火災の種類によって全く違ってくるという事です。ですから消火器をお買い求めの時は注意が必要です。
A火災(普通火災)
A火災とは、普通可燃物の火災のことです。
埃、木材、紙類、繊維などの主に固体可燃物の火災です。
使用可能な消火剤は、水系、泡系、粉末系の消火器です。
主な出火場所は
キッチン(コンロ、湯沸かし器など)
リビング(ストーブ、ファンヒーター、タバコなど)
火災の原因TOP3
総務省消防庁の発表で、建物火災の出火原因のTOP3は
1位【コンロ】、2位【タバコ】、3位【電気機器】
となっています。
B火災(油火災)
B火災とは油による火災のことです。
油火災(あぶらかさい)ともいいます。天ぷら油、ガソリンなどの引火性液体の火災を指します。
この油火災で最も注意すべき事は『水で消火しては絶対にダメ!!!』という事です。油火災では熱源がとても高温になります。そんな所に水をかけると一瞬で水は水蒸気となり爆発状態となるのです。この爆発で高温の油は周囲に飛び散り、さらに大きな被害になりかねないのです。
ですから有効な消火器は窒息作用や抑制作用を主としたものです。強化液(霧状)、泡系、ガス系、粉末系の消火剤です。注意が必要なのは、水系の消火剤では効果がない事です。水系で有効なのは強化液の霧状放射のみです。
C火災(電気火災)
C火災とは、電気設備の火災のことです。電気火災(でんきかさい)ともいいます。具体的には、電線や変圧器、モーターなどの火災のことを指します。また、電気火災の場合は通電している可能性もあるため、感電の危険性のない消火器を選ぶことが重要になってきます。強化液(霧状)、二酸化炭素、粉末系の消火剤が有効です。
コメント