火災の種類は3種類【A火災(普通火災)・B火災(油火災)・C火災(電気火災)】あるように、消火器にも種類が大きく分けてに3つあります。水系消火器、粉末系消火器、ガス系消火器の3つです。
埃、木材、紙類、繊維などの主に固体可燃物が燃えるA火災。
天ぷら油、ガソリンなどの引火性液体の燃焼によるB火災。
コンピューターや電線や変圧器、モーターなどの通電している可能性もある電気火災。
これら3つの火災に適応した消火器がそれぞれあります。発生しやすい火災に応じて、それぞれの消火器の消火作用を最大限に引き出せるように消火器を選ぶことが大切です。
1. 冷却効果で再燃を阻止せよ!水系消火器
水系消火器は、冷却効果が高く浸透性があるため再燃を防止できます。放射時間も長めであるため、落ち着いて安心して消火活動を行えます。ちなみに冷却効果とは、可燃物の温度を燃焼に必要な温度以下に下げる事により燃焼を止めます。
水系消火器を細かく分けると、アルカリ強化液消火器・中性強化液消火器、機械泡消火器・化学泡消火器に分けられます。特に家庭用に市販されている霧状放射の中性強化液消火器は全ての火災に効果を発揮するので、キッチンの小さな火災からストーブやタバコ不始末の火災までフォローできます。また、粉末消火器に比べ消火剤が拡散しないため、視野が妨げられることなく確実に火元をおさえることができ、さらに後片付けも楽に行えて家庭用にはうってつけです。
2. 炎を制せよ!粉末消火器
粉末系消火器は、炎への抑制作用が高いため、広がるのを抑えてより早い消火活動ができます。そしてA火災、B火災、C火災のどれに対しても効果を発揮してくれるものもあります。化学消火薬剤の中で最も短時間で驚異的な消火能力を発揮するのが、粉末消火薬剤なのです。ガソリンなどの油火災の火炎を急激に減衰させる点では非常に効果的な消火器で最も普及率が高いです。
しかし粉末消火器には浸透性がなく、消火物によっては一度消えても再燃する危険性が残っているので注意が必要です。
放射時間は10数秒から30秒程度でかなり短く、放射距離も3 – 7 m程度であるため、使い方を把握しておき、炎を的確に狙う必要があります。
デメリットとしては、狙った火元以外にも薬剤が掛かるので広範囲で汚損が発生するため、消火威力は非常に強力なのですが後始末が大変です。
3. 窒息効果でキレイに消火!ガス系消火器
ガス系消火器は、二酸化炭素による窒息効果を利用して消火します。注意が必要なのは放射時です。低温のためドライアイスと霧が発生するので、レバーやホーンの握り部分以外には触れるないように気をつけなければいけません。また二酸化炭素を放出するので、酸欠事故防止のため、地下街や準地下街、狭い部屋などでの使用は出来ません。
ガス系消火器の最大のメリットは、消火薬剤が水や粉末ではなくガスであるため、精密機器や電気設備による火災に対しても使用でき、破損や汚損を防げることでしょう。木材や紙などが燃えるA火災に対しては不向きであるため注意しましょう。ガス系の消火器は窒息の危険があるため一般家庭向けのものではないことに注意してください。
コメント